シナリオコンクール対策の創作交流サークル「サロン」

シナリオコンクール対策の創作交流サークル「サロン」は、シナリオ公募コンクール受賞のためのノウハウを徹底的に追求していく唯一無二のサークルです。

キャラクター作りについて 履歴書とは?

こんにちは。サロンの吉野です
今回もキャラクター作りについてお話していきたいと思います。
今回は、前回も少しだけ触れましたキャラクター作りをするための「履歴書」に話題を絞って話を進めます。


キャラクター作りに必要な登場人物の履歴
シナリオ上のキャラクターを造形するための主人公を初めとする登場人物の履歴作りですので、就職などで提出する履歴書とは、性質が違うということを、まずはご理解してください。


キャラクター作りのための履歴書で必要なことは、

年齢(生年月日含む)、性別、国籍、
血液型、星座、性格、生い立ち、学歴、教養、趣味嗜好、これまでの経歴、経験、職業(歴含む)、癖、習慣、特技、長所、短所……


などなど、就職で使う履歴書とは比べられないくらいの、多岐に渡る個人情報を考えなければなりません。
フィクションとはいえ、一人の生きている人間を造らなければならないのですから、面倒臭い……と考える方もいるかと思いますが、立体的な人物像を創るためには、必要不可欠なことなのです。


履歴書作りの効能
ここでキャラクター作りのための履歴書が何故必要なのか?をお話したいと思います。
サロンのゼミではよく話していることなのですが、ある二人の作家さんが作られているキャラクター履歴書のことから述べます。


お一方は、天童荒太さんという小説家の方です。
『悼む人』で直木賞を受賞された天童さんは、私の知っている限り、小説に出てくる登場人物の履歴を、最も克明に作られている方だと思っています。
20数年前に大ベストセラーになった『永遠の仔』という作品についての、天童さんのインタビューを観たことがあります。
その時、天童さんはインタビュアーに対して、一冊の分厚い大学ノートを示して見せました。
「このノートに『永遠の仔』の登場人物キャラクターがすべて書かれていると……」
そのノートには手書きで、しかも虫眼鏡で見なければならないほどの小さな文字で、各登場人物のキャラクターの履歴が書かれていました。
中でも驚いたのは、主人公の職業を表す記述です。
主人公の一人に女性看護師がいるのですが、入院病棟を担当している彼女の担当患者全員のカルテが、克明に書かれているのです。
それらの患者は超長編ではありますが、小説では一回も登場してこない人物です。
それにも関わらず、天童さんは一人一人丁寧に造形されているのです。
天童さん曰く、Γゆうき(女性主人公の名前)は生きている人間なんだから、どういう生活をして、どう生きているのかを、作家はすべて知っていなければならない……」
観ていたは私は殴られたような衝撃を覚えました。
当時、私は脚本家を目指そうかどうしようかで悩んでいた時期だからです。
当然ですが、これは生半可なことでは作家になれないな……と正直思いました。


もうお一方は、ご存知倉本聰さんという脚本家の方です。
倉本さんは、ご自分の書かれるドラマに登場するキャラクターの履歴を、表現は悪いですが、トイレットペーパーのような巻き紙に記されているそうです。
トイレットペーパーと聞くだけでも、その長さからして、如何に一人の人物の履歴をしっかりと作られているかがわかります。
その効果がドラマの中に現れているのを、後に感じました。
北の国から92巣立ち』の中で、純くんが東京に一人で出てきて、ガソリンスタンドで働いている女の子を妊娠させてしまうエピソードがありました。
その後、女の子の伯父さんのところへ父親の五郎とともに謝罪にいくのですが、五郎は息子の不始末を叱るようなことは、全くありませんでした。
普通の父親ならば、Γお前、よそ様のお嬢さんになんてことをしたんだ!」と怒る場面です。
それなのに何故?
後に知ったことですが、五郎の巻き紙のような履歴書に、実は彼も若い頃、結婚前の女性を妊娠させてしまったことが書かれているのです。 
このことで私は合点がいきました。
Γそうか。五郎は純に昔の自分を見ているんだ……」
自分と同じ過ちを犯した息子ですので、紋切り型の説教などできるはずがありません。
ただひたすらに純と共に謝るしかないのです。
もちろん五郎にそんなエピソードあったなんてことは、20数年間放映され続けてきた『北の国から』の中では一切描かれていません。
私はこれがキャラクターの履歴を作るということなんだと、ただただ感心しただけでした。
この謝罪のシーンがあることで、どこにでもいるようなステレオタイプの父親像ではなく、Γ黒板五郎」というキャラクターが、きちんと確立されるのです。


皆さんも、天童さんや倉本さんほどの履歴書を作る必要はないにしても、履歴書を作る意味だけは、しっかりと掴んでいただきたいと思います。



f:id:sinario_salon:20190516183414j:plain

キャラクター作りについて イメージキャスティングの効用

こんにちは。サロンの吉野です。
今回は、シナリオコンクールに応募する際の登場人物のキャラクター作りについてお話していきたいと思います。


コンクールに応募する作品の内容が、ほぼ固まっているという方でも、最後まで決めかねるのは、主人公を初めとする登場人物だという人が、意外に多いようです。
「話の筋よりも先に、まずはキャラクターをしっかり作らないとダメだ!」なんていうことをおっしゃるシナリオの先生もいますが、そんな簡単に人物像を作れたら苦労はありません。
そこで解決策としてあげられるのは、登場人物の履歴書を作るということです。
これは私も推奨していて、登場人物、特に主人公がどんな人生(半生)を歩んできたのかを、作者が掴んでおくのは、キャラクター作りの上で、最も大切なことだと思っています。
ただ、登場人物の性格、経歴などは掴むことができても、具体的な容姿や喋り方のような絵に見えるキャラクター像を掴むのは難しいのではないでしょうか。


実在する人物でイメージキャスティングしてみる
そこで、皆さんの身の回りにいる人物、あるいはテレビや映画でよく観る俳優さんなどを使って、イメージキャスティングをすることをお勧めします。
たぶん皆さんも、意識するしないに関わらず、日頃イメージキャスティングのようなことをしているはずです。
例えば、漫画やアニメを観て、もしもこの作品のこのキャラクターを俳優がやるとしたら誰が良いのか……?のようなことを考えたことがあると思います。
実際にプロの現場でのキャスティングも、まずこの役のイメージは誰か?というところからスタートするのが一番多いパターンです。
ですので、今後のためにも、ご自分の考えたキャラクターを実在する人物のイメージに置き換えることは有効な手段になります。
ただ、あまりにも実在の人物に似すぎてしまうと、違った意味でのトラブルが起きますので、注意は必要です。


イメージキャストからキャラクターを創造する
逆パターンもあります。
興味のある実在の人物のキャラクターを、皆さんのシナリオに出てくる登場人物に当てはめてみることです。
つまり皆さんの想像で創られたキャラクターを、実在の人物に当てはめるのではなく、実在の人物を元にして、皆さんのシナリオに出てくる登場人物を創っていくということです。
これもプロの現場ではよくあることで、俳優さんのイメージにあった役を新たに作るのは、至極当たり前のようにあります。
こちらも元が実在の人物になりますので、似すぎのトラブルがより多く発生する危険性があります、
したがって、十分な注意が必要です。


歴史上の人物は、演じた俳優のイメージで決まってくる
今回のテーマからは外れてしまうかもしれませんので、ご容赦ください。
皆さんは、織田信長といえば、俳優さんは誰を想像しますか?
私は高橋英樹さんです。
何故なら、私が小学校6年のとき、歴史に興味を持ち始めた頃の大河ドラマ国盗り物語』で、高橋英樹さんが織田信長を演じていたからです。
おそらく他の方は、役所広司さんだとか緒方直人さんだとか、年齢や好みなどの要素で、色々なご意見があると思います。
要するに、観ている本人の「この役はこの人だ!」という価値基準が絶対なのです。
織田信長のように、大河ドラマの常連ですと、それこそ観ている人の年齢によって、イメージキャストは変わってきます。


このようにキャラクターのイメージというものは、観る側の固定観念のようなものに左右されるあやふやな面があります。
したがって、皆さんもコンクールに応募する作品のキャラクター作りは、皆さんのその役におけるイメージを一番大事にして作業に取りかかっていただきたいと思います。



f:id:sinario_salon:20190515163449j:plain

テレビドラマの魂

こんにちは。サロンの吉野です。
以前の記事で、元TBSのプロデューサーだった大山勝美さんとのお仕事での会話を載せましたが、その大山さんがプロデュースされた『想い出づくり』が、昨日からBS12で再放送されました。山田太一さん脚本作品です。


放送開始が1981年ですので、今から38年前の作品になります。
出演者の森昌子さん、古手川祐子さん、田中裕子さん、柴田恭平さんたちが若いのは言うまでもないのですが、家族を囲む卓袱台での夕食など、当時の日本人の生活を懐かしい思いで拝見しました。
特に独り暮らしの女性の生活ぶりが面白かったです。
住んでいる部屋は六畳一間。
バスタブのない部屋で、あるのは組み立て式のシャワーユニット。
このドラマの7、8年後であるバブル期のドラマ、いわゆるトレンディドラマの中では、同じような独身OLが百平米のワンルームマンションに、独りで住んでいました。
しかもバブル期では、観ている視聴者も、憧れこそあったかもしれませんが、その主人公たちの描写を特別な違和感もなく観ていたような気がします。
「もしかしたら、私にもこういう生活ができるかもしれない……」と。
たった10年弱の時間経過ですが、日本も、そしてテレビドラマも大きく変動した時期だったように思います。


テレビドラマの役割
このようにテレビドラマには、時代を写す鏡のような役割があると思います。
1980年初期は、高度成長も落ち着き、安定成長期に入りましたが、まだまだ貧しい頃の日本の面影が残っている時代でした。
80年代末から90年代初期は、まさに日本全体が好景気に浮かれまくっていた時代です。
テレビドラマには、その時代時代の風俗が色濃く残されていきます。
それでは今の日本。そしてテレビドラマはどうなっているでしょうか。


テレビドラマの現状
『想い出づくり』が初めて放送された1981年。この時、「今の時代はこういう時代なんだ……」などと思って観ている人はいません。
この時は、リアルな「今」だからです。
また、バブル期に浮かれた90年代初期のドラマを観ていた人も、「こんなに浮かれまくっていて、大丈夫だろうか……」などと思って観ている人も、もちろんいないと思います。
この時も、リアルな「今」だったからです。
それでは「今」2019年にテレビドラマを観ている人はどう感じているのでしょうか?


テレビドラマの創作者の姿勢
80年代も90年代も、その時代時代を切り取っていく脚本家、シナリオライターがいました。
もちろんドラマは、脚本家だけではなく、プロデューサーやディレクター、俳優の方々、その他スタッフ、スポンサーなどの協力のもとに創られるものです。
ただ、誰がイニシアチブを取っても構いませんが、今の時代はこういう時代なんだ、ということを強く意識した作品を創っていただきたいな、と思います。
一回売れた作品のリメイクやリメイクもどきの作品などではなく、また、海外ドラマや安易に漫画原作から企画を引っ張ってくるのではなく、創られる方、オリジナルの時代感の入った作品。
そして後の世に、「2010年代後半はこういう時代だったんたよ」と語れるようなテレビドラマの作品。
そのようなテレビドラマが提供されるのを望む今日この頃です。



f:id:sinario_salon:20190514172736j:plain