シナリオコンクール対策の創作交流サークル「サロン」

シナリオコンクール対策の創作交流サークル「サロン」は、シナリオ公募コンクール受賞のためのノウハウを徹底的に追求していく唯一無二のサークルです。

ストーリーの構図が普遍的であればあるほど、その中に何らかの新しい要素を入れなければならない

こんにちは。サロンの吉野です。
新型コロナ感染予防の観点から、現在ゼミナールを休講していますが、その間、熱心な会員の方々からは、三行ストーリーやあらすじを、私宛にどんどん送ってきてくださいます。
送ってくだった三行ストーリーの中に、このブログでも以前から繰り返し述べています『不易流行』という言葉を強く意識させられるものがありました。

『不易流行』とは、蕉風俳諧(松尾芭蕉が確立した俳諧)の理念の一つで、いつまでも変わらない普遍的なものを忘れない一方、その中に新しい変化を積極的に取り入れていく、というような意味になると思います。
つまり物語(ストーリー)で言えば、よくあるような構図の話の中に、今までに無い新しい要素を取り入れていく!ということになります。

その送っていただいた三行ストーリーの普遍的な構図とは、このような内容でした。
「知り合った人に対して、ひょんなことから自分の身分、立場、境遇を偽らざるを得なかった人物が、その人との付き合いが深くなればなるほど、本当の自分はどういう人間なのか言えなくなってしまう……」
という構図の話です。
皆さん、どこかで見た話だと思いますよね。
この構図の代表的な作品としては、チャップリンの『街の灯』などがあります。
『街の灯』は、盲目の花売りの女性に一目惚れした浮浪者(チャップリン)は、彼女が落とした花を拾ってあげますが、彼女はその浮浪者を大金持ちと勘違いしてしまったことから、本当の自分がどういう人間なのかを言えなくなってしまう、という話です。
こういったエピソードは、物語(ストーリー)じゃなくても、よくある人間臭い話と言えるでしょう。
ゆえに普遍的なエピソード、話と言えるのです。

ただ、この普遍的な設定の話を、新鮮なもの変えていかなければ、それこそ「どこかで見たような話……」という謗りを受けてしまいます。
例えば、偽らざるを得なかった人物の「身分」や「立場」、「境遇」に、今までには無い全く新しい身分、立場を考えたり、その人物と知り合った人の関係に意外性を取り入れたりと、「どこかで見た話……」という感覚を起こさせないくらいの『新味』を加えていくことが必要です。
要するに何が言いたいかと申しますと、物語を考えようとしている作者が、その構図が既にある普遍的なものだと承知した上で、それを観る観客、視聴者、あるいは読者に、既にある普遍的な話だとは思わせないような要素を付け加えていくことが必要だということです。
すべての物語は、大なり小なり「どこかで見た……」という要素が含まれていますので、他者にそうは思わせないようにすることが、作者の『芸』と言えるのではないでしょうか。


f:id:sinario_salon:20190925145715j:plain